komaと娘とかぶとむしブログ

komaと娘とかぶとむしブログ

子どもと一緒に出来るカブトムシやクワガタの飼育、採集を中心に日々の飼育情報を書いていきます。

1日5分で終わるカブトムシの飼育方法!!

こんにちは。koma@wasabi1116です(*´▽`*)

 

夏も終わりに近づき、学校も始まり、塾に習い事…忙しい日々が始まりました。

 

夏の風物詩であるカブトムシが段々と取れなくてなってくると、子供たちが一生懸命採取したカブトムシやクワガタも達の世話もそろそろ飽きている子もいるのでないでしょうか?

 

シーズン前はあんなに「カブトムシが取りたい!!」と熱を持っていたのに、今ではお父さんやお母さんがお世話…

 

なんてことも…(笑)

 

カブトムシは冬を越さない生き物です(´;ω;`)ウッ…

 

生き物の命の大切さを教えるためにも1日5分だけ、昆虫と向き合う時間を作りませんか。

 

 

餌交換(1分)

カブトムシは大食いな昆虫です。昨日あげたゼリーが1日でなくなるなんてことも!!

欠食に弱いので、ゼリーが無くて死んでしまうことも…

 

f:id:koma-musume-kabutomushi:20190824210103j:plain

そのため、ゼリーは毎日なくなってないか見てあげて下さい。 

無くなってれば新しいものをあげましょう。

 

ゼリーは高タンパクの物を使うことで、長生きしてくれます。

 

こちらは液ダレもなく、使いやすいですよ(`・ω・´)ゞ

 

さらにこれで半分に、切ることでコスパUP‼️

ゼリースプリッター2 ブルー 昆虫セリー ゼリーカッター

ゼリースプリッター2 ブルー 昆虫セリー ゼリーカッター

 

 

 

f:id:koma-musume-kabutomushi:20190824210312j:plain

f:id:koma-musume-kabutomushi:20190824210152j:plain

マット交換(2分)

カブトムシは大食いと上述しました。

大食いということは、もちろん出るものも多量です。

 

そう、オシッコです。

 

ケースについて

マット交換は2分と記述しましたが、正直ケースの大きさによります。

 

ケースのお話になってしまいますが、ご自宅のカブトムシのケースはどのような物をお使いでしょうか?

 

産卵させる目的でなければ、小さい物で十分です。むしろ、小さいケースの方が運動量が減り長生きします。

 

100均の物でも構いませんが、コバエを気にするなら、これくらいが丁度いいと思われます。

仕切りもつければ♂♀同じケースで内で飼育することも可能です(*´▽`*)

 

koma宅では小さいケースを使うことで、昨年は11月まで生きてくれました。

 

マットについて

ご自宅のマットは何を使用してますか?ホームセンターに売っている土のようなマットでももちろん構いませんがな、雑虫やダニの心配があります。

 

それに加え 、カブトムシは臭いがきついです。オシッコの量も多いせいもありますが、komaは♀は特に臭いが気になります💦

 

そのため、臭いが少なく、(むしろヒノキのいい匂い^_^)比較的マット交換も少なくて済むこちらがおすすめですね(*^^)v

 

少し話が脱線してしまいましたが、マットが汚れていたり、臭くなっている時は交換してあげましょう。

 

交換したら軽くケースも水洗いしあげてください。洗ったら拭く必要はありません。(どうせ軽く霧吹きするので。)

新しいマットに交換して霧吹きして終了です !!

 

お疲れ様でした( ^^) _旦~~

 

もし、汚れていなくてもマットが乾燥してたらケース全体に軽く霧吹きしましょう。

 

 

以上です。3分しかかかってないですね(笑)

 

残り2分は触ったり、戦わせたりして、遊んで触れ合ってあげてください(*^-^*)

 

子どもの頃から身近な生き物と触れ合うことで、情操教育に繋がりますよ。

 

benesse.jp

koma宅では娘が取ってきたカブトムシやクワガタは自分で世話するよう話しています。娘に丸投げしてます。命の重みを知って欲しいからです。

寝る前のほんの5分でお世話は済みます。

 

飼育している数が多ければ、その分時間はかかってしまいますが、短い命を大切にしていきたいですね^_^

 

お子さんと楽しい昆虫Lifeを(*^^)v